金言紹介ブログ

映画・書籍から金言を見つけ、学びを共有します

経営者が読むべき一冊【スタバの競合会社はディズニーランド】

 

こんにちは!かねごんです♪

 

今回は、誰もが知っているスターバックスに関係した、『ミッション』や『働く理由』などにまつわる"金言"を紹介していきます♪

 

【↓こんな人に見て欲しい↓】

・商売をしていて行き詰まりを感じている

・他社商品との差別化を図りたい

マーケティングを学びたい

・今後の世の中の流れを知りたい

フリーランスになる、または事業を始める

・会社の社長部長

 

 

 

「ミッション 僕たちは何のために働くのか 元スターバックスCEOが教える働く理由」 岩田松雄著

 

 

↑こちらから金言を引用して紹介していきます!気になった方は是非手に取って読んでみると理解が深まるかと思います!

 

それではどうぞー!

 

【目次】

 

 

概要

2009年から1年ほど、スターバックスコーヒージャパン株式会社のCEOを務めた岩田松雄氏が「私たちは何のために働くのか」について、「ミッション」というキーワードを元に考え、語っている。 「ミッション」の設定が重要で、経営者も従業員もミッションがあるからこそ、意義を持って働くことができる。

 

 

 

「魅力的な企業になれ」

「魅力的な企業」の定義は様々ですが、企業は基本的には利益を出してナンボです。

 

ただ利益を上げる為だけの活動しかしていない企業は、顧客にとっても、従業員にとっても魅力的には見えません。

 

そこで重要なのが「ミッション」です。

「理念」とも言えると思います。

 

どんな想いを持って会社が動いているのかに、顧客や従業員は目を光らせています。

 

そのため、顧客はミッションを基準にサービスを利用したりしなかったりするのです。

 

スターバックスコーヒーに通う顧客は「コーヒーを飲みに行く」というよりもスターバックスに行く」という体験を購入しています。

 

もちろん、「スタバのフラペチーノが好き」という理由でスタバに行く人も多いと思います。

 

しかし、それも一つの体験であって、その体験を購入しています。 

 

ミッションを持ち、それに伴う高いレベルのサービスを提供することで、結果的に利益にも直結すると言えます。

 

「スタバの競合会社はディズニーランドだ」

 

スターバックスコーヒーはこの考え方で戦略を取っています。

 

「コーヒービジネス」ではなく、「ピープルビジネス」をしているという考え方なのです。

 

行ったことがある人ならわかると思いますが、ディズニーには魅力がたくさんあります。

 

 

いくら値上げをしても、行く人がそこまで減らないのは、魅力があるからです。

 

2021/08/18時点で、1DAYパスポート8200円〜8700円とここ10年で2500円値上がりをしています。

 

しかし客足は衰えず、いつも混雑しているように見えます。

 

魅力を高めることで、値上がりをしても顧客の数が変動しない、このビジネスモデルはほかの企業も真似できるところはあります。

 

 

スターバックスはその魅力を高めるために、CEOからスタッフ一人一人にまでミッションを共有しています。

 

 

「利益はミッションを追求するための手段」

 

上記の通り、スターバックスの姿勢としては「コーヒービジネス」ではなく、「ピープルビジネス」を追求しています。

 

そうすると、顧客はファンとなり、その企業の理念を買っていきます。

 

例えば、

 

『スタッフの○○さんの接客が素敵だから、今日はスタバに行こう』

 

『スタバは雰囲気がいいから、お話しするのに最適』

 

などの理由で、スタバに行く機会があるとします。

 

これはコーヒーを飲みに行ってるというよりも、スターバックスが生み出したピープルビジネスの中のミッションを通してサービス買っていると言えます。

 

 

コーヒーの美味しいお店は他にもたくさんあります。

 

 

スタバはミッションを掲げ、そのミッションに魅力を感じたファンが多く付きました。

 

結果として、企業には十分なリターンが長期的に得られるようになっています。

 

その利益を使って、さらにミッションに向かって企業が走り出すことが一番の好循環となります。

 

 

 

「わかりやすいミッション作り」

 

ミッションやマニュアルはわかりやすい方がいいです。

 

基本的なミッションやマニュアルは皆、共有し、「その時に必要な行動指針はそれぞれのスタッフが持つ」ということを経営理念としているそうです。

 

 

ミッションやマニュアルが細かく書いてあって、それに縛られては臨機応変に行動をすることができません。

 

また、自分で考えることも少なくなります。

 

極めてシンプルかつわかりやすいミッションだけが決められていて、その場その場でなにをするべきかは、従業員に委ねられているそうです。

 

このエピソードがいくつか記載してあったのですが、これは是非、本を手に取って読んで頂きたいです。

 

とても素敵なエピソードがいくつかあったので、ぜひ。かなり泣けます。

 

 

 

「ミッションのある企業には、良い人材も吸い寄せられる」

 

スターバックスに行くとわかりますが、基本的に、スタッフの皆さんは明るく挨拶してくれます。

 

昨日もスターバックスに行ったのですが、明るい声で挨拶をしてくださり、帰る際にもまた来たくなるような明るい声で見送ってくださいました。

 

決して、スターバックスの時給がいいとは言えませんが、 『スタバで働く』 というブランドがあるため、働きたい人は多いそうです。

 

就活でも有利に働くという噂を聞いたことがあります。

 

本当かどうかはわかりませんが、印象はいいとは思います。

 

 

そういった人材は、ミッション(理念)を持って運営されている企業に自然と集まるようにできているのかもしれません。

 

「利益はミッションを追求するための手段」の所でも記載しましたが、ミッションを掲げ、遂行することで更に利益を生み出す好循環になれば、自ずと事業拡大に繋がったり、人も働きたいと思ってくれます。

 

ミッションを掲げ、運営することは今の会社経営において必要不可欠なことだと言えます。

 

 

 

「ミッションの存在を高める」

会社が拡大していくと、ミッションの存在が薄れがちになります。

 

例えば、従業員が10人の企業と、1000人の企業を比較した場合、10人の企業の方が意識の共有は楽ですし、効果的です。

 

一方で1000人の企業のミッションの共有は簡単ではありません。

 

どんな規模であれ、ミッションの存在を忘れさせないような工夫が必要です。

 

なぜなら、ミッションがないと、問題が起きた時に立ち戻る原点がなくなり、どうすべきかを考える力も失われていくからです。

 

考え方の軸があれば、経営者の考えている適切な対処方法を取ることができます。

 

実際にスターバックスはかなり大規模なビジネスをしています。

 

それでも各店舗のスタッフまでミッションが伝わっているからなのか、臨機応変に店舗運営がされています。

 

それはシンプルでわかりやすいミッションがあり、後の判断は現場に任せられているからです。

 

ミッションの存在を高めることが、顧客と従業員、会社の幸福へと繋がっています。

 

 

ミッションの設定方法

 

ミッションの設定方法は非常に重要です。

 

「好きなこと」「得意なこと」「何か人のためになること」の3つが重なる部分で設定する

 

「好きなこと」

→高水準のモチベーションで実行できる

 

「得意なこと」

→自分にしかない持ち味を披露できる

 

「何か人のためになること」

→自分もその周りも幸福度が高まる

 

この3要素でミッションを設定すると、ビジョンも見えてきますし、実行を起こすパッションの向上にも繋がり、従業員にも浸透しやすいです。

 

またパフォーマンスにも良い影響を与えます。

 

ミッションの設定は重要ですが、その設定方法も非常に重要です。

 

 

終わりに

 

この本を読んで、何度も泣きました。

 

実際にあった店舗でのエピソードはめちゃくちゃ泣いちゃいます…笑

 

それぞれのスタッフが意思を持って働くことがいかに重要かということを感じ、それを共有するということが経営において重要な項目の一つなのだと理解しました。

 

 

なによりもスターバックスコーヒーへの見方がとてもプラスに働きました。

 

すべての店舗が、この本に書いてあったような素敵な話に満ち溢れてるとは限らないと思います。

 

しかし、スタッフ一人一人が丁寧に接客をしていることが、際立って見えるようになりました。

 

これからもスターバックスを応援したいと思います。

 

 

 

 

 

ということで今回は以上です!

引き続き、一緒に学んでいきましょう♪

 

この記事では『金言』にフォーカスを当てているので、わかりづらい点があるかもしれません。

実際に本を読むことはとても効果的なので、ぜひ手に取って読むことをオススメします♪

 

ご覧頂きありがとうございました!

 

良ければTwitter(https://bit.ly/3zeSGp4)のフォローをお願いします!毎日更新しています!

 

それではまた次回の記事でお会いしましょう♪

いい夢見ろよ♪